>> Amazon お世話になった人への感謝の一品
PR

【会話】のスキルはよろずに通ずる

技能(スキル)習得は技術(テクニック)よりも長持ちする

会話スキルを上げて様々な場面で活用する

会話とは

「言葉」で気持ちや考えを伝えること。

現代では直接の[聴く(聞く)・話す]以外にもSNSなども会話の一部です。

会話の活用と応用

介護や看護、リハビリテーションの場面では、会話の用途として

  • 面接・・・利用者や家族の訴えや想いなどを聴き出し、考えの方向性をまとめる方法
  • 観察・・・リハビリ・機能訓練での反応から体調や心理状態の様子を把握する方法

として、会話を利用します。

 

面接や観察以外にも、日常の食事やトイレへの呼びかけとして、レクリエーションの合間に感想を聞き出すなど日常生活としての”声掛け”や体温や血圧などの”健康確認”など、

『会話』を行わない日は殆どありません。

 

会話で代表的な技能(スキル)

介護場面で最も有名なものは『傾聴』かと思います。

その他にも

  • 要点をまとめる
  • 言葉の速さや音量
  • 言葉の区切り方

など、沢山あります。

私達、作業療法士も養成校で早い段階から、

”治療効果を高める”ために必要な

ラポール(信頼関係)構築を目指すために

『傾聴』に関する訓練を行いますが実際に、ある程度使い物になるのは

資格を取得し、臨床で働くようになって暫く時間が経ってから

「少しはできるようになったかも・・・」という感じです。

可能な範囲で、触れる程度の説明をすると傾聴は単に

親身になって話しを聞くことではありません。

  • 相手の訴えを受け入れること
  • 相手の仕事や家族関係などの生活背景を認識すること
  • 現在の相手が興奮しているか落ち込んでいるか予測し、把握すること
  • 相手の訴えの根本を想像して共感すること
  • 相手が直接訴えている内容や言葉の裏、または本人も気づいていない希望や要望、願望などを考えること
  • 相手が自分自身の言葉で気持ちを落ち着けたり、訴えの根本にある希望や要望、願望に気づいてもらうこと
  • 気づいた希望などを成し遂げるために必要な”すべき事”を一緒に考えていけるような関係を作ること

最後の太字にした部分が大雑把にはラポール(信頼関係)につながると説明をしてもよいかと思います。

(正直なところ個人的には、少し親身な感じで話を聞いたことを「傾聴」と評されるのは、若干の抵抗があります) 

とはいえ、

『傾聴』は介護場面では、

とても重要で重宝する技能(スキル)です。

使いこなすまでは、悩んだり失敗したりすることもあるかと思いますが、腰を据えて

習得し向上を目指すべきかと思います。(私自身も日々修行中です)

『傾聴』と共に重要な技能(スキル)【観察】

【観察】は全てに通じる重要な技能(スキル)

【観察】とは

もしかしたら、「【観察】が重要なんて当たり前」と思う方も少なくないかもしれません。

介護現場では、日々利用者の体調不良の前兆を見逃さないように【観察】しています。

ここで挙げている【観察】とは、現在の状態や状況の変化、起きたことの背景を考察するまでを示しています。

単に

  • 「〇〇をしていた」
  • 「楽しそうだった」
  • 「辛そうだった」

などの”見たまま”日記ではありません。

作業療法にとっての【観察】

作業療法士の場合は、対象となる方の状態を把握するために

  • 観察
  • 面接
  • 検査・測定
  • 作業活動

作業療法士の測定方法として位置付けています。

なかでも、観察は全ての中心となるものとしています。

そのため、対象となる方と接する際には何かしらの【観察】目的を持っています。

例えば、調理などを一緒に行う場合には、

  • メニュー選定と食材は合っているか
  • 必要な準備はできているか
  • 器具の持ち方は適切かどうか
  • 使い続ける体力や筋力はあるか
  • 調理の手順はおかしくないか

など、対象者によって数段階の目的を設定しています。

そして、身体面や精神面など裏付けとともにリハビリとして必要なことを

本人や多職種に説明していきます。

作業療法士が療法士として対象者や家族、介護士さん達に説明できる職域でもあります。

ここまで読んでいる方は「何か技能ってハードルが高い」と感じてしまう人も

いるかも知れません。

しかし、【観察】は技能の中でも比較的、

ハードルを下げやすく常日頃から修練を積み重ねやすい

一つでもあります。

【観察】のハードルを下げて少しづつステップアップしていく

【観察】に目的を設定すると言われてしまうと、

「何か大切な情報を得なければならない」

と身構えてしまいそうです。

しかし、

”目的”の設定次第でハードルを調整することが比較的容易な技能です。

例えば、

学生時代を思い出してください。

初めて会ったクラスメートと話しをした時には、

どんな気持ちで話しかけたでしょうか?

 

  • 「この先、長く友達でいるには何か共通の話題や趣味はないか」
  • 「服装や髪型、アクセサリーなど会話の良いきっかけになるものはないか」

など、相手の興味や関心のある物事身の回りから探しながら

会話をすすめていた記憶が少しはあるかと思います。

はじめのうちは、このような取っ掛かりからで充分です。

 

【観察】を習得・活用するために必要な小さな”目的”設定の例

利用者に「おはようございます」と声をかける時に

  1. 大きな声で話しかける
  2. 小さな声で話しかける
  3. 早口で話しかける
  4. ゆっくりと話しかける
  5. 「今日も顔色がいいですね」など一言加えて声をかける

など、言葉のかけ方で相手がどのような返答をするのか

どんな声の調子と表情を返してくるのか、を予想して

番号を選択して声をかける

→返答を受け止める

ことで目的を一つ達成できます。

 

その、やり取りを積み重ねていくと、声を掛ける前に

  • どんな表情でいるのか?
  • 何か他のことに注意を向けていないか?
  • 誰か他の人と話していないか?

など、新たな”目的”をつくることができるようになります。

 

相槌や相手の考えを確認するように

「〇〇って行っているのは~~という考えでいいんですよね」と

相手が答えやすい投げかけを用いることで、

自分が設定した目的に沿っているか確認することも可能です。

【観察】する【技能】の向上に必要なこと 
  • ”目的”設定
  • ”結果”の受け止め
  • ”理由”を探る

ことを繰り返していくことが

【技能】の習得と向上につながります

 

視線や声の大小や高低、身振りなどの【技術】を加えることで

より話しを聞きやすくすることも可能です。

 

場合によっては、相手の手に自らの手を載せて「触れ合う」気遣いという

方法を活用することもあります。

【観察】は、家族や友人、職員同士など日常から利用することが可能です。

何気ない日々に小さな”目的”を取り入れて、【観察】という

重宝する【技能】に磨きをかければ

介護の辛い気持ちも少し「軽く」できるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました