>> Amazon お世話になった人への感謝の一品

kazu_ta

介護

介護職種が感じる【孤独】を減らすことへの試み

今回は自身でも、とても難しいと感じている『孤独』に関して書いてみました。介護職種は”生産”と”消費”が直結している分、積み上げた「技術」の有効性を実感しにくい介護現場における「技術」とはインターネットで「介護技術」と検索すると、”移乗動作”...
業務工夫

【機能訓練】の一言に隠れている沢山の機能を見分けることも介護負担軽減につながる

【機能訓練】の”機能”は沢山あるから、的を絞ってアプローチする高齢者介護の場面で登場する【機能訓練】とはどんなものなのか【機能訓練】の種類一口に【機能訓練】といっても実は沢山の”機能”が存在します。 身体機能 精神機能 生活機能 etc・・...
介護

【認知症】利用者とのコミュニケーション ー食事ー

「食事」そのもの、または「食材」や「味」を通してコミュニケーションを深める利用者との会話が続かない時折、リハビリの実習生を受け持った時や介護職の新人さんに「上手く会話が広がらない」「食べ物の好みを聞いても、すぐに一言の返答で終わってしまう」...
業務工夫

【介護の理想】を振り返る ー理想の利用者と理想の介護職員ー

介護職員も利用者も相手に求める『理想』がイライラを作り出す介護のコツや介護を受ける時に”イライラ”しないためには、「現状を受け入れる」と言われることがありますが、現状の理由や原因をはっきりさせない状態で受け入れることなど、かなり難しいことを...
業務工夫

介護施設・事業所の理想を振り返る ~誰に使ってもらいたい所を目指すのか~

理想とする働く場所としての介護施設・事業所は『誰』に使ってもらいたいのか…家族 or 友人・知人 or 恩師 etc・・・昔から言われるような「家族」を利用させたくなるような施設・事業所は本当に理想か介護施設・事業所で働くときに耳にすること...
介護

情報の【パサー】となれる介護員の得意点

介護員の記録は、沢山の残存”機能”や残存”能力”を見つける宝箱専門職に生活状況の情報を【パス】出しすることで他職種と協働介護する機会が増える介護・介助場面は、日常を積み重ねて「利用者の生活」という重要な情報となる。介護員は沢山の情報を蓄積す...
介護

【協力動作】を読み解くと業務がすすめやすくなる

介護現場で使われる【協力動作】という言葉には体を動かす為の機能や能力が沢山隠れている、言葉の宝箱【協力動作あり】の一言で済ませずに利用者の出来る部分を見つけ、活用することが介助の軽減につながる【協力動作】の有り・無しだけの評価で終わってしま...
介護

通所介護 【機能訓練加算Ⅰ】と【機能訓練加算Ⅱ】違い

通所介護(デイサービス)の【機能訓練Ⅰ】と【機能訓練Ⅱ】の違いを認識せずに利用すると介護保険の財源を圧迫する目的を明確にして【機能訓練Ⅰ】と【機能訓練Ⅱ】を使い分ける余計な介護報酬支払いは巡り巡って介護保険料徴収額も増やしてしまう機能訓練加...
介護

通所介護の機能訓練と通所リハビリのリハビリテーションに関連する介護の違い

似ているようで異なる”通所介護”の「機能訓練」と”通所リハビリ”の「リハビリテーション」を再認識して行うべき介護サービスを明確にする介護施設・事業所ごとに異なる介護サービス、通所リハビリと通所介護の違い通所リハビリ(デイケア)とは要介護者が...
介護

看護の【手当】は傷を癒し、介護の【手当て】は、利用者の生活を支えるきっかけをつくる

【手当て】を使って利用者と介護職員の距離を縮める切欠にしてみる【手当て】は医療場面だけでなく様々な場面で利用可能な手近な技術手当て とは労働の報酬として与える金。また、本俸以外に諸費用として支給する金。病気・怪我などに対する処置。前もってす...
スポンサーリンク